忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/23 17:18 】 |
9月の米住宅着工件数、前月比0.3%増
米住宅着工件数は9月に予想に反し増加し、米政府による住宅減税が4月末で終了して以来で最高水準に達した。

 米商務省が19日に発表した9月の住宅着工件数(季節調整済み、年率換算)は前月比0.3%増加し61万戸となった。一方、9月の米住宅着工許可件数は5.6%減少し、年率53万9000戸(季節調整値)となった。

 ダウ・ジョーンズ経済通信がまとめたエコノミスト調査では、住宅着工件数は前月比4.2%減の57万3000戸が予想されていた。米労働市場の低迷で多くの住宅購入予定者が様子見にとどまっていることが背景。許可件数のエコノミスト予想は前月比1.2%増だった。

 一戸建ての住宅着工件数は前月比で4.4%増加し、45万2000戸となった。

 今年これまでの住宅着工件数は4月にピークに達したが、初回の住宅購入者向け減税措置の終了に伴い、大幅減少した。

 それ以来、景気の不透明感や高い率業率、住宅ローン借り入れの厳しい基準のために、住宅購入を検討している向きの購入の動きは鈍っている。

 地域別でみると、住宅着工件数は南部で前月比4.8%増加し、北東部も2.9%の伸びとなった。一方、中西部では8.2%、西部では3.6%それぞれ減少した。
『ウォールストリートジャーナル』より
PR
【2010/10/22 15:51 】 | マンション | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
京都市、マンション6棟にごみ収集停止手続きへ

京都市は13日の市議会普通決算特別委員会で、4月からごみの分別を義務付けた民間業者収集のマンションのうち、6棟が分別状況を報告しないとして、ごみ収集停止に向け手続きを進めていく方針を明らかにした。

 一般家庭では「一般ごみ」と「資源ごみ」を分別し、市が収集している。民間業者が収集するマンションはこれまで分別義務はなかったが、4月から義務付け、3月末までに分別状況を報告する届け出を求めた。

 市によると、業者収集のマンションは4135棟あり、未届けが19棟ある。13棟は新築で近く申請する意向だが、6棟は管理会社や所有者に督促状を送っても届けがない。特別委で環境政策局の黒田芳秀担当局長は「悪質なケースが発覚すれば、収集停止も行う」と答弁し、強い姿勢で臨む方針を示した。

 今後、6棟に立ち入り調査し、分別されていない場合は管理会社などに指導、勧告を行う。従わない場合、ごみを収集する民間業者に対し、市の焼却場での引き取りを拒否する方針。
『京都新聞』より
管理見積.com

【2010/10/14 10:55 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
[ベトナム株]ハノイ:マンション販売戸数は前期比36%増

英不動産サービス大手サビルズの現地法人サビルズ・ベトナムによると、ハノイ市で2010年第3四半期に発売されたマンションは1900戸と前期比36%増となった。販売価格については第2四半期とほぼ変わらずだった。

 また第4四半期には3160戸、2011年には1万3400戸が販売される見通し。
『サーチナ』より
管理見積.com

【2010/10/12 10:45 】 | マンション | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
三井不レジ、燃料電池装備した建て売り住宅 東京・杉並の8戸
三井不動産レジデンシャルは6日、東京都杉並区で家庭用燃料電池「エネファーム」を装備した建て売りの戸建て住宅を11月中旬に売り出すと発表した。温暖化ガスの排出量削減につなげる狙い。同社によると建売住宅で採用しているケースは少ないという。省エネ性を高めた住宅の販売で消費者の購買を促したい考え。

 「ファインコート浜田山」は木造2階建てで総戸数8戸。1戸の建物面積は約92~99平方メートル。各戸にエネファームを搭載した。都市ガスから取り出した水素と空気中に含まれる酸素とを化学反応させて発電し、排熱を利用してお湯をつくる仕組み。東京ガスの試算では150平方メートルの戸建て住宅で二酸化炭素(CO2)排出量を2割強削減できるという。
『日経産業新聞』より
管理見積.com
【2010/10/08 10:14 】 | マンション | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
国勢調査票で5万人突破を 市制施行へ野々市町
7日が調査票回収の初回期限となる国勢調査で、市制施行へ人口5万人以上を目指す野 々市町の調査員が苦戦している。今回から調査票の回収方法が変わって回収率低下が予測 される中、「プライバシーを守りたい」と拒む町民がいたり、オートロックのマンション で直接会えないケースもある。未回収世帯分は今月22日からの聞き取り調査で把握する が、同町は「調査票回収が原則。確実に人口5万人が達成できるよう協力を求めたい」と している。

 県推計人口によると、野々市町の人口(9月1日現在)は5万1390人。県が前回2 005(平成17)年の国勢調査を基に異動などを計算して出した推計値で、軽く5万人 を突破している。しかし、市制移行は国勢調査で「5万人以上」が条件で、町側は今回の 調査を「最後の難関」と位置付けている。

 国勢調査の人口は来年2月に県が速報値を発表する予定。町は5万人以上を確認し、町 議会と県議会の議決を経て同年11月にも市制を施行したい考えだ。

 町によると、前回の国勢調査の人口は、調査直前の県推計人口を約1千人上回り、4万 7977人だった。今回の国勢調査の人口も県推計を1千人上回ると考えるとハードルは 高くない。

 しかし、前回調査の調査票回収率は約90%で、4万7977人は未回収分を近隣住民 からの聞き取り調査で上積みした結果。今回は、調査票の郵送提出が可能になったことで 、全国的に回収率の低下が見込まれ、「野々市も例外ではない」(町担当者)との不安が あるという。

 同町ではアパートやマンション暮らしの住民、学生ら接触しにくい人が多いこともあっ て町は「調査票回収分だけでの5万人突破は微妙」とみている。

 3回目の調査員を務める藤力さん(75)=同町高橋町=は「アパートの部屋に表札が なく、住んでいるかどうか分からないこともある。一日に3、4回訪ねても会えないこと も多い」と話す。

 町によると、ほかの調査員からは「夜に電気がついていても出てこない」「オートロッ クのマンションで中に入れない」「個人情報保護の意識からか、協力に応じてくれない」 などの相談があるという。

 粟貴章町長は「調査票回収分だけで5万人を突破できるよう、皆さんに協力をお願いし たい」と呼び掛けている。
『富山新聞』より
管理見積.com

【2010/10/07 09:56 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>