× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で中国による領土干渉が問題になるなか、東京・上野では一足早く(?)、分譲マンションが中国人売春婦によって“占拠”される事態に陥っていた。ゴミは捨て放題で、所かまわず排便し、なかには半裸で廊下を歩く女も出現する始末。その一方で、このマンションは「激安で本番ができる」(常連客)とサラリーマンたちの“売春宿”にもなっていた。しかも、経営陣の1人は元航空自衛隊幹部だったから驚きだ。
警視庁保安課は11日までに、マンションを借りて売春宿にしていたとして、売春防止法(場所提供業)違反容疑などで台東区上野の中国エステ「癒し処 千代家」「ふれあい」など7店舗を摘発。日本人と中国人の経営者ら17人を逮捕した。 店舗はいずれもJR上野駅浅草口から徒歩1分のマンションの中にあった。捜査関係者によると、同マンションの全234室のうち51室が売春で使用されていたのが確認された。さらに、この51室を含めた半数の部屋が事実上、風俗店と関係があったという。 「間取りはワンルームがほとんど。ビジネスホテルがつぶれてマンションとなり、所有者が分散した。所有者は投資目的で買った地方の人が多く、間に何者かが入って契約書とは異なる業態で使用し、最後は中国エステだらけになってしまった」(捜査関係者) このうち「千代家」は同法で逮捕された元航空自衛隊二等空佐の榊原吉典容疑者(45)が運営。榊原容疑者はかつて空自小松基地の整備補給群に勤務し、2004年7月から3カ月間、イラク復興支援派遣輸送航空隊の整備隊長としてクウェートで任務に就いたが、その後、自主退職した。 「中国人エステ嬢は荒っぽくて扱いづらい。しかし、榊原容疑者は妻が中国人で、そのへんのやりくりがうまかった」(同)という。 「千代家」の場合、まず60分8500円の料金を支払う。シャワーを浴びて簡単なマッサージの後、フェラ、69、セックスで終了。「濃厚なSP(スペシャルサービス)が自慢のいわゆる『大陸店』。1万円以内と激安で、ぼったくられる心配もなかった。本番が好きな客で悪く言う人はいなかった」と常連客。 「看板は違えど経営母体は同じ系列の大陸店があった。これとは別に、60分4000円という価格破壊の草分けとなった“健全店”も同じマンション内にある。手コキどころか胸チラやパンチラもないが、女性に凝りをほぐしてもらってこの値段はうれしいよね」。合法・非合法含め、中華系エステ店のデパートみたいになっていたようだ。 そのため、マンション内には大陸の空気が流れていた。「中国人はゴミを窓から外に直接放り捨てたり、通路に放置するなどマナーがすこぶる悪い。非常階段を物置にしたり、夜になれば玄関先で排便や排尿も平気で行う。売春婦は半裸で歩き回るし…。摘発のおかげで、ようやく落ち着いた」と語るのは、数少ないマンションの住民。このマンションは上野警察署の目と鼻の先にあったが、何年も摘発されなかったため、「エステ界の七不思議だった」(常連客)という。 『zakzak』より 管理見積.com PR |
![]() |
15日午前8時20分ごろ、尼崎市額田町のマンションの改修工事現場5階で作業していた大阪府摂津市鳥飼野々、防水工、山田潤さん(25)が外壁の足場から約12メートル下の道路へ転落。病院に運ばれたが、全身を強く打ち、まもなく死亡した。尼崎東署によると、山田さんは命綱を持っていたが、使用していなかったという。
『産経ニュース』より 管理見積.com |
![]() |
信託専業会社のトランスバリュー信託(東京・中央)はマンション共用部の工事のために住民から徴収する修繕積立金を運用する信託の取り扱いを始めた。マンションの管理組合向けの信託で、積立金の効率的な運用などが見込める利点がある。大規模なマンションなどでは集めた積立金の管理や運用を巡るトラブルも多く、同社はニーズが見込めると判断した。 |
![]() |
脱 皮毎年4月、すぐ近くを流れる蓬川(よも)が満開の桜でピンクに染まる。尼崎市蓬川町の分譲マンション「ザ・ガーデネスクシティ」に住む会社員の柳生英之さん(28)、和子さん(35)夫妻は2007年9月、市外から入居、その風景を3回見てきた。「駅から5分のマンションでこれほどきれいな桜が楽しめるなんて」。物価も安いし、思っていた以上に静かな環境だ。「尼崎にこんなところがあったんだね」。夫妻はそう言って顔を見合わせる。 マンションが立つ敷地には5年半前まで「明倫中学校」があった。この地区はかつての工場地帯で、戦後の復興期に大量の工員が流入した。だが、高齢化が一気に進行。05年4月、少子化で明倫中の統合が決まり、約3万5000平方メートルの広大な「空き地」が生まれた。「街が寂れる。若い世代にアピールできる起爆剤はないか」。市は「子育て施設や図書館など地域の交流拠点をつくること」を条件に共同企業体(JV)に約1万5000平方メートルを34億円で売却した。 JVは、07年にマンション3棟(計389戸)を建設し、分譲を始めた。市は残りの敷地に市営住宅1棟(186戸)を建設した。阪神出屋敷駅から徒歩約5分の<駅近>の立地。阪神間ではまず3000万円をくだらない約60平方メートルの新築マンションが、2400万円台から販売された。 〈起爆剤〉の効果は出た。マンションは完売し、08年、市の人口が38年ぶりに増加に転じた。同マンションのある蓬川町の人口は07~09年で約1000人増。同マンションでは入居開始から2年半で75人の子どもが生まれた。 この人口の伸びにより、この地区の市税収入は08、09の各年度で、それぞれ年間6000万円近く増えた。経済波及効果は年間6億円に上ると試算される。 事業を担当する市の山本敏史参与は「学校跡地にマンションを建設する自治体は珍しく、軌道に乗るまで不安だった。予想以上の効果にほっとした」と顔をほころばせる。 市は第2弾として、今年3月、常光寺小の跡地に一戸建てを建てることを条件に売却。安めの価格設定が人気を集め、1か月で62戸が完売となった。購入したのは30~40歳代の働き盛りがほとんどだった。 柳生さん夫妻が入居を決める前、妻和子さんの両親が「えっ? なんで尼崎なの?」とまゆをひそめたことがある。公害訴訟やアスベスト災害……。確かに当時の尼崎にはそんな負のイメージがつきまとったが、「今は違う。尼崎のイメージは変わった」。2人はそう思っている。 大阪市立大学の小長谷一之教授(都市経済論)は「世界中の工業地帯が、外側の住宅都市に若い世代が流出する『インナーリング問題』に悩まされている。しかし、尼崎市のケースはいわゆる内側に当たる旧工場地帯の学校跡地にマンションを建設したことが大正解。内側が明るくなれば、自然と若い世代が戻ってくる。尼崎は交通の便もよく、今後、さらなる成長が期待できる」と話す。 ◇ 14日告示される尼崎市長選で、8年ぶりに新市長が誕生する。再生に向けて変化の兆しが見え始めた工業都市の課題を探る。 【尼崎市の人口】 阪神間随一の工業都市として、戦後復興期から高度成長期にかけて人口が急増し、1970年にはピークの55万人を記録した。 しかし、工業の衰退とともに人口は減少。子育て家庭の市外流出も深刻で、明倫中があった大庄地区も98年から5年間の年齢別人口増減率で30~39歳、5~9歳が10%前後の減少を記録した。尼崎市の人口は2005年の国勢調査で46万2484人にとどまり、西宮市(46万5337人)に抜かれて、神戸、姫路両市に次ぐ県内第3の都市の座を明け渡した。 『読売新聞 兵庫』より管理見積.com |
![]() |
藤沢市鵠沼橘の高層マンション建設で、都市計画道路予定地に重なるマンション敷地の一部を開発業者の野村不動産から市都市開発公社が約3億5000万円で購入したことを巡り、市民が市を相手に、用地買い取りを差し止めるよう求めた住民訴訟の第2回口頭弁論が8日、横浜地裁(佐村浩之裁判長)であった。市は初めて、取得費2億4531万円余り、移転等補償費1億600万円とする内訳を明らかにした。 原告側は「市は買収額に移転等補償費を上乗せして計約3億5000万円と発表しているが、更地なのになぜ移転等補償費が必要なのか」と指摘した。【永尾洋史】 |
![]() |