忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/03 23:56 】 |
太陽光発電でEV充電、リストが環境性能導入のマンション開発へ/神奈川
マンション開発・仲介のリスト(横浜市中区)は、太陽光発電で電気自動車(EV)などに充電できるシステムを導入したマンションを開発する。太陽光発電システムやEV充電スタンドを備えた物件が発売され始めているが、両方を備えた物件は日本で初めてという。

 充電システムは電動アシスト付き自転車にも対応。すべて太陽光だけで賄う。マンションは環境性能面の付加価値が重視されるようになってきており、リストは今後開発するファミリー向けマンションの大半に導入する方針。

 第1弾となる分譲マンションは、横浜市中区末吉町で着工した中規模マンション(総戸数72戸、10階建て)。11月末に発売する予定。

 平置き区画に200ボルトの普通充電器を設け、最大4台のEVを同時に充電できる。電動アシスト付き自転車向けのバッテリー充電器も4基備える。EV充電の電気代は使用者が負担するが、自転車は利用も充電も無料にする予定。

 いずれも居住者がICカードキーを使って利用する。不在時の宅配物を一時的に預かる「宅配ロッカー」を開発・販売しているフルタイムシステム(東京都千代田区)と共同開発した。

 太陽光パネルやコントローラーなども含めたシステム全体で、建設コスト増は約600万円ほどに抑えたという。リストの川端伸裕マンション事業本部設計企画部長は「居住者の利便性を高めつつ、環境性能の高いマンションになる」としている。

 11月末には横浜市青葉区藤が丘で同じ仕組みを導入したマンション(92戸、7階建て)に着工する計画。
『カナコロ』より
管理見積.com
PR
【2010/11/08 10:52 】 | マンション | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
「家賃分割払い導入、最大半額に」学生向けマンションの毎日コムネット

 学生専用の賃貸マンションの開発、運営・管理を手掛ける毎日コムネットは11月から、在学中の家賃を分割払いできるオリエントコーポレーションの学生賃貸住宅向け商品「家賃サポートプラン」の取り扱いを始めた。

 毎月の家賃の支払いを最大で半額に抑えることができる。繰り延べた残高は、卒業後、継続して返済する仕組み。在学中の賃料負担を軽減できる。契約期間は1年から4年。家賃等の月額合計が10万円までが対象。

『朝日新聞』より
管理見積.com
【2010/11/05 10:25 】 | マンション | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
有楽土地など5社/埼玉・戸田市のママ支援マンション第1期260戸即完
 有楽土地など5社が埼玉・戸田市で開発中の分譲マンション「グランシンフォニア」(総戸数923戸)の第1期販売260戸が最高倍率10倍、平均1・ 15倍で即日完売した。働く主婦の支援がテーマで「ママサポ・プロジェクト」(発起人・小室淑恵氏、永井暁子氏)のプログラムを随所に取り入れるのを売りとし、敷地内には夜9時まで対応する地域開放型の認可外保育園(定員65~70人)を設置し、居住者は入園金・年会費・保育料金で割引サービスが受けられる。

 7月下旬にモデルルームを開設し、これまでに2206組が来場した。買い求めた層は、地元と隣接する川口市の居住者が半数を占め、年代では30歳代が約60パーセントと最も高く、次いで40歳代の20パーセントが続いた。

 第1期販売分の価格は、3200万円~5580万円。間取りは3LDKと4LDKで、専有面積が67~92平方メートル。新宿駅まで直通19分のアクセス面のほか、大型スーパーといった生活利便施設や戸田市の子育て支援体制の充実が評価ポンイトだった。11月初旬に第1期2次20戸を、12月中旬には第1期3次を販売する。

 事業主は、有楽土地のほか、平和不動産、NTT都市開発、ヒューリック、神鋼不動産。
『週間住宅新聞』より
管理見積.com
【2010/11/02 16:27 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
介護事業所など併設 整備進む「高専賃」
■特養に代わる“終の棲家”となるか

 「老後、1人暮らしが不安になったら住み替えたい」と考える人は多い。国がその受け皿として整備を急ぐのが、高齢者専用賃貸住宅(高専賃)。24時間緊急通報装置がついたタイプが多く、診療所や介護事業所を併設してサービスをそろえるところも出てきた。高専賃は特別養護老人ホーム(特養)に代わり、“終(つい)の棲家(すみか)”になりうるだろうか。(佐藤好美)

 原京子さん(82)=仮名=は要介護4。夫を5年前に亡くし、今年4月、学研ココファンが運営する高専賃「ココファン日吉」(横浜市)に入居した。2月までは自分で洗濯物も干し、台所仕事もした。しかし、人工股(こ)関節の手術後、傷口が治りきらない。退院したものの、「家で睡眠剤を多めに飲んだらひっくり返って。倒れているのを訪問看護師さんに発見されたの。以後、寝たきりになってしまって…」(原さん)。

 しばらくは自宅で訪問看護などを使い、近くに住む娘が勤め帰りに夕食を作る生活をした。しかし、「娘が倒れたら困る。どちらからともなく『そろそろいいね』と。子供と同居するつもりはないし、娘と息子がここを見学して『お母さん、決めてきたから』って」と、さばさばした表情だ。

 ココファン日吉には「自立型」もあるが、原さんの部屋は約20平方メートルの「介護型」。トイレと洗面所、ミニキッチンがあり、壁際の本棚には夫の遺影などと一緒に愛読書がずらりと並んでいた。

 高専賃は中間所得層を対象にした「住宅」。介護付き有料老人ホームと違い、高額な入居一時金は要らない。あくまでも「住宅」だから、介護や医療は「外付け」で賃貸費用には含まれない。ただ、最近は医療と介護の環境を整えた事業者が増えている。

 ココファン日吉の場合、1階に系列の訪問介護とケアマネジャーの事業所があり、デイサービスや短期入所を提供する。建物内には、往診をする診療所と調剤薬局もある。

 よそのサービスを選ぶこともできる。原さんは訪問介護とケアマネジメントはココファンに頼むが、訪問診療は今まで通り、かかりつけ医に頼む。部屋には24時間緊急通報装置があり、夜も館内にスタッフが2人いるから、原さんは要介護4でも1人暮らしが続けられる。

 問題は費用だ。ココファン日吉は横浜という土地柄もあるが、家賃、共益費、サービス費で計約13万円。食費が約6万円で、介護や医療の費用は別途かかる。原さんの介護費用は要介護4の限度額では足りないので、保険外負担が出てしまう。それらを合わせると約10万円。医療費も足すと、月に30万円を超える。

 原さんは「年金だけでは、全然足りませんよ。亡くなった夫とためた貯金から出しています。息子に何歳まで貯金が続くか聞いたら、『108歳まで』というので、そこまであれば大丈夫だろうと思って…」という。

 ココファン日吉の介護型には60人が住む。平均要介護度は2・2で、要介護5が4人、要介護4が8人。賀久(かく)洋樹事業所長は「医療や介護の必要性が高いことを理由に入所を断ったり、退去を求めることはありません。ただ、入院が頻繁になると医療費もかかり、常時全介助だと負担もかさむ。施設の空き待ちの人もおり、要介護4、5で継続的に長く住む人は少ない」という。

 ■課題は重度の介護費用 24時間巡回型・定額制サービスに期待

 前原誠司国交相は今年8月、長妻昭厚労相(いずれも当時)とココファン日吉を視察し、今後10年間に60万戸のこうしたサービス付高齢者住宅を整備する方針を明らかにした。特養待機者が全国に42万人ともされる中、施設に代わる高齢者の居場所を示したものだ。北欧でも、流れは「施設から住宅へ」。住宅の方が公費負担が軽いことへの期待もある。

 しかし、現時点で高専賃を“終の棲家”と考えるのは難しそうだ。家賃は表の通り、場所などでばらつきもあるが、重度要介護になったとき、家賃に保険外負担も加え、月額30万円もの費用を払える高齢者はひと握りだ。

 ただ、高専賃には有料ホームにない利点もある。シニアライフ情報センターの池田敏史子代表理事は「高専賃は入居時に多額の一時金が不要。だから、有料ホームと違い、気に入らなければ簡単に住み替えられる。『医療も介護も提供できる』というイメージには限界があるが、誰もが重介護、重医療になるわけでもない。そのリスクに備えて選ぶより、状況に合わせ、老後も2~3回移り住むものと切り替えた方がよいかもしれない」という。

 重度要介護の1人暮らしに保険外サービスが必須なら、在宅で暮らし続けるのは不可能ということになる。厚生労働省は次の介護報酬改定で、重度要介護者を対象に、24時間巡回型の訪問介護・看護を導入する方針だ。費用は訪問回数によらず、定額とする意向。実現すれば、限度額を超える利用者の負担は軽くなる可能性がある。

 高齢者住宅の入居相談や開設支援にあたるタムラプランニング&オペレーティング(東京都千代田区)の田村明孝代表は「高専賃はもともと、介護サービスや医療サービスの有無は問われない。しかし、冠に高齢者とつけるなら、医療や介護が必要になったときに、どこまで対応できるかの目安がないと、トラブルになる可能性が高い。24時間の訪問介護・看護が定額で導入されれば、介護サービスが負担限度額を超えることもなくなり、高専賃も使いやすくなるかもしれない」と話している。
『産経新聞』より
【2010/11/01 09:55 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
幕張文教地区、マンション規制条例化へ 千葉市方針

 学校や研究施設などが集中する千葉市美浜区の「幕張新都心文教地区」(約82ヘクタール)について、千葉市は14日、マンションや商業施設などの建設を認めない土地利用規制を条例化する方針を発表した。地区内にある国関連施設の売却が決まり、マンション建設の懸念が生じたのを受けたもの。「学術・教育機能を有する立地環境を保護する」ための対抗策としている。

 条例化を目指す内容は、同地区を「特別用途地区」とし、住宅や商業、遊技施設などの建設を原則禁止する。施設建設の際の敷地面積は1千平方メートル以上とし、売却による敷地の細分化を防ぐ。市都市計画審議会での審議などが必要だが、来年9月にも条例を施行したいという。

 文教地区は国道14号とJR京葉線に挟まれるように立地し、神田外語大や放送大学、県立幕張総合高校など15の学術・教育施設が並ぶ。市によると、問題となっているのは、うち独立行政法人の雇用・能力開発機構(来年4月に廃止)が所有する研修施設「国際能力開発支援センター」(2.3ヘクタール)。国が同機構の廃止を決めたことに伴い、今年9月に閉館した。

 4月に閉館が公表されたことなどを受け、市には大手マンション開発会社5社ほどから、マンション建設を希望する問い合わせがあった。機構側はセンター跡地を入札で売却する方針で、11月5日に入札が行われる予定という。

 機構側はセンター跡地を文教地区から除外してほしいと要望したというが、市は「文教地区になじまない土地利用」であるとして認めない姿勢を崩さず、10月15日に入札を希望する業者に条例案を説明するという。

 現在の文教地区は大半が「第2種住居地域」という位置づけで、住宅建設についての制限は設けられていない。市は「条例は文教地区の環境を将来にわたり保護するもの。マンション建設を強く希望する業者が現れたら、趣旨を丁寧に説明して理解を求める」としている。
『朝日新聞』より
 

【2010/10/22 16:57 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>